*

ペトラって物価高いんでしょ!?・・・と言われても基準がわからん

公開日: : ペトラ, 買い物, 食べ物

ペトラへ来る前、物価高いらしいよ〜!観光客が多いまちだから・・・
とよく言われていた。「そうか〜、確かに観光客価格ってあるもんなー」と何も不思議に思わずその時はそういうものかと自然に思っていた。

 

実際の物価は?

実際来てみて、確かに若干高いような気もする。アンマンに比べると。
しかし、アンマンは首都だけあってなんでも揃っているし、それに対してペトラは結構田舎なので、輸送コストとか、人口を考えるとしょうがないレベルと思う。

そんな感じで日常の買い物は済ませていた。日常の買い物は。
しかし、すでに何度か日本などからお客さんが来ているペトラ。
その度にせっかくだからとヨルダンっぽい食べ物があるレストランへ行く・・・

そこで気がついたのは、住民が行くレストランと、観光客が行くレストランはエリアが違っていて、確かに観光客向けのレストランは高い。
綺麗だし、サービスも良い方(ヨルダンにとっては)なので仕方ないっちゃないとも思う。

ちなみに、さっきからペトラ、ペトラと言っているが、町としてはワディムサ(وادي موس)にあるのだけれど、エリアとしてはペトラにひとくくりとなっている。
そしてペトラ遺跡の入口を通るツーリストエリアにあり、モーベンピックホテル前を通る道路に立ち並ぶレストランは総じて高め。
一方で、そこから少し離れたセブン・ワンダーホテル付近にあるレストランは少し抑えめの値段だと感じた。

 

日常の買い物は

ところで、普段はもちろんレストランには行かず、せっせと自炊して作り置きをしています!
日本だとスーパーに行くとなんでも揃うけど、この国は普通のスーパーには野菜は売っていない!
大きなスーパーだと売ってるけど・・・
野菜は八百屋、肉は肉屋!なんだか昔の日本と一緒だ!知らないけど笑

という訳で(何が?)
普段よく行く八百屋はこんな感じ。
野菜スークの入口(八百屋)

実際は何件か八百屋が入っている野菜スーク(野菜市場)です。手前にある黄色いの、なんだか分かりますか??

 

メロンです!日本のメロンと違って、楕円形で、よく黄色いのが熟れている食べごろのメロン。
でも大きいからアンマンにいる時に食べたっきりです。そのうち食べたいなぁ。ちなみに結構甘くて、日本のメロンと遜色ありません!!

そして結構果物が豊富にあるし、値段も日本と比べるととても安い!!
たくさんの果物が並ぶ店頭

りんごにオレンジ、イチジクにモモ・・・そしてさつまいも!

肉屋さんもなぜか同じ野菜スークに入っていて、この間まで見つけられなかったひき肉を手に入れることができた!!
ちなみにその時はカウンターパートと一緒に野菜スークに行ってて、「そういえば肉が欲しい」って行ったら肉屋に連れて行ってくれた。

この時、「羊の肉か、それとも鶏肉か?」って聞かれて、「牛肉」って答えたら多分それらしき肉をさしてくれて、それがカッチンコッチンに凍った肉だった。
でも僕が欲しかったのはひき肉だったので、「ひき肉がいいんだけど・・・」って言ったらそのカッチンコッチンの肉を肉屋の人がそれをひいて、ひき肉にしてくれました。

その時、アラビア語だったのであんまり分からなかったんだけど、「そのまま?それとも〇〇を混ぜる?」って言ってて、カウンターパートが「そのまま」って言ってくれた。よく分からなかったけど、帰ってからひき肉を見てみると前のお客さんが買ったと思われるひき肉のかけらが混じっていて、なんかネギっぽいものが混じってた。多分羊肉だと臭みを取るために混ぜるのかなぁ??

 

あと、朝食用にパンが欲しかったので、こちらもパン屋さんへ。
職場のすぐ近くにある小さいパン屋さんにはパンが2種類しかなく、大きくて平べったいのか、小さいのか。
大きいのだと食べるのが大変なので、ちいさいパンを購入。
買ったパンを袋に入れて持ち帰る

焼きたてだからか、買って家に帰る頃にはすっかり袋に水滴がたくさんついてます。
大きさの比較をして見ました。
パンと時計を並べて比較して見た

小さいでしょ!?そして中は空洞になっているので、ちぎってヨーグルトとか、ツナとかオリーブオイルをつけて食べる。ヨルダンスタイル。
いや中東スタイル?

家に帰ってパンを冷凍庫へ入れる。パン屋の友達が教えてくれた保存方法だけど、ヨルダンの人も一般的にやっているみたい。

それが・・・・・・・・・

 

 

 

南極と化した冷凍庫

冷凍庫・・・・・・・南極と化した冷凍庫。
何が起きたんだろう???
数日前までは普通に普通の冷凍庫だったのに。
一生懸命つららを剥がして、パンを押し込みました。

 

翌日、カウンターパートに「そういえば昨日のパンってなんて名前?」
って聞いてみると、
「ホブズ・サギール!」(小さいパンだよ!)
「じゃあ、あのおっきいやつは?」「ホブズ・カビール」(おっきいパン)
って名前ないんかい・・・

 

日常の物価まとめ

価格の話から逸れましたが、まとめると以下のような感じでした。

パン

  • 10個くらい?買って0.5JD(日本円で85円くらいかな)

野菜

  • ジャガイモ1個でこぶし1.5個くらいとして2個、トマト3個で0.8JD(日本円で136円)

にく

  • ひき肉は〜ハンバーグにすると7個分くらい?3JD(日本円で510円)ほどでした。

日本円は170円として計算。

アンマンと比べてどうだっけな〜今度首都隊員に聞いて比較します!!

保存保存

google-1




関連記事

環境教育の授業ペトラ

すっかり更新がご無沙汰で、生きてるかーっという声も聞こえてきたので更新。。。 というのは冗談で、22

記事を読む

SDG_Sustainable cities

ペトラでの土石流について

先月の事ですがペトラで大雨があり、土石流が遺跡に流れ込んだというニュースが日本の新聞にも載りました。

記事を読む

JETTバスを横から見た外観

アンマンからペトラに行く時の交通手段

最近、アンマンからペトラへの移動方法がわかってきた。 そこで、備忘録も兼ねて移動手段の記録。 (

記事を読む

絵になるエル=ハズネ

ペトラ遺跡へ・・・

いよいよペトラ隊員として、この記事を書くときがやってきました・・・ 実際に行ったのは少し前です

記事を読む

きになるもの

夏は暑いですね…日本は湿度がとても高く、1日外にいるとムワッとした湿気がまとわり付く感じがしましたが

記事を読む

ラクダサンダルの看板にかかるサンダル

サンダル注文編

相変わらずの晴天がつづいているヨルダンです。でも今日は風がいつもより強くて涼しい……のか体が慣れてき

記事を読む

ストーブ裏

オリーブ摘みの休日

すっかり秋めいて・・・というか、ヨルダン人曰く「冬の始まり」になり、我が家でもストーブが欲しい季節に

記事を読む

ペトラのツーリストストリートを眺める

ペトラへ…

最近、更新が止まっていました。 というのも、語学学校の卒業試験(プレゼンテーション)、卒業に続

記事を読む

カフェから見るエドディル

エド・ディルへ(ペトラ遺跡)

久しぶりのペトラ遺跡情報です。 実際に行ったのはずっと前ですが、だいぶ寝かせていました。 ペトラ

記事を読む

アラビア語でスピーチ!?

日暮れが早くなってきましたね。 日が落ちるととても寒いのは日本もヨルダンも一緒だということに驚いてい

記事を読む

google-1




Comment

  1. ひろし より:

    昔の冷蔵庫は、よく霜や氷柱が製氷室にできました。(昔大阪のおばあちゃんが困ってました。)
    今の日本の冷蔵庫は、余分な水分を逃すような構造となって霜が出来にくくなっています。
    それでも開け閉めが多かったり、食品の水分が多いと霜が出来やすいそうです。
    インターネットの霜取り方法手順がありました。
    1、冷蔵庫の周りにタオルをしいておく(水滴で周辺が濡れるのを防ぐため)
    2、冷蔵庫の中身を空にする
    3、冷蔵庫を霜取りモードor電源切りにする
    4、冷蔵庫を開けてしばらく放置
    5、霜が溶け始めてきたらヘラやタオルなど  で霜を剥がす

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

google-1




no image
あなたもムハンマド?

いよいよラマダンが始まりましたね。急に気温も上昇してみんな熱中症になら

歯ブラシ

歯ブラシって皆さん選んで使っていますか? 日本では歯医者に行ったつい

SDG_Sustainable cities
ペトラでの土石流について

先月の事ですがペトラで大雨があり、土石流が遺跡に流れ込んだというニュー

Shortcutsアプリのアイコン
iPhoneにもともと入っていたShortcutsを使ってみた

今回はペトラと全く関係ない記事ですが・・・ iPhoneを使ってる方

赤く照らされるエル=ハズネ
2019年で最も旅行したい場所_ロンリープラネットより

ロンリープラネットから2019年版の最も旅行で行きたい場所ベスト10が

→もっと見る

PAGE TOP ↑