*

アラビア語でスピーチ!?

公開日: : ペトラ, 文化

日暮れが早くなってきましたね。
日が落ちるととても寒いのは日本もヨルダンも一緒だということに驚いています。
ヨルダンへ来る前は、中東って一年中熱いものだとばかり思っていました。
しかし、なんと夜は5℃くらいを記録しています。しかも家がほぼブロックとセメントでできているので、
めちゃくちゃ冷えます。すでに夜はストーブを付けてじっとしている毎日です。
雨が少ないので、放射冷却は起こりにくいんですけどね。

ところで、僕が今いる配属先のことを書いていなかったので、今日はその話を。。。

今いるのはアラビア語でナシャータートと言って、直訳するとアクティビティを担当するセクションです。
所属しているのは、所属長のスーバーバイザー(正直スーパーバイザーって聴きなれなくて偉いのかなんなのかよく分からない)とその部下の1名プラス前まで同じ部署にいたと言っているけど今も一緒に働いている女性1名の計3名。
何をしているのかというと、学校で行われる各種スピーチコンテストの運営や、旅行(修学旅行のようなニュアンス?)の許認可、歌のコンテスト、夏にはキャンプもやるそうです。

 

コンテストは見学させてもらった感想

アラビア語のスピーチコンテスト

フスハー※1 で行われる。
参加者は自作のエッセイ・ショートストーリー・詩の中から好きなものを作ってきて審査員の前でそれを発表する。
審査員はそれを聞いて、内容について聞いたり、作った背景などをインタビューする。
審査の上位何名かが上位大会?(ワディムサ以外の地区との)に出れるらしい。

ヨルダンへ来る前から、アラブ人は詩が好きという事は聞いていたが、やはり詩を発表する生徒が多い。
そしてみんなものすごく大きな声でそれを読む。読むというより叫んでいるに近い人もいて、とても驚いた。
はっきり言って意味はほとんど分からないけど、それでも上手いな〜という生徒は印象に残るし、自信に溢れているように見えた。

※1:アラビア語は書き言葉やニュースで使われる”フスハー”と話し言葉の”アンミーヤ”に分かれている。日本語とは違い、フスハーが全く通じない場合もままある。一方アンミーヤはその土地によって大きく異なり、ヨルダン人も同じアラビア語圏でもアフリカのアラビア語や湾岸諸国のアラビア語は理解できなかったりするらしい。同僚は1/10くらいしか分からないと言っていた。

英語のスピーチコンテスト

アラビア語と同じくエッセイ・ショートストーリー・詩の中から好きなものを作ってきて発表する。
インタビュー内容はアラビア語と同じだが、インタビューも全て英語で行われる。

英語教育が日本より小さい頃から行われているので、みんなすごいんだろうと期待をして見に行った。
結果としては当たり前だけと、人によって出来不出来が違った。しかし、原稿そのものを自分で作ってきていないばかりか、ほとんど英語を聞けないし喋れない生徒も参加していて、本当に参加したくて参加したんだろうかと疑問に思う場面が多々あった。中には、明らかにどっかのホームページをそのまんまパクってきている子も。審査員も「だれかの助けを借りたり、インターネットを使ったりした?」っと毎回聞くようになっていた。。。
親に文法を見てもらった。とかなら「まぁまぁ」とも思うが、これは父との”合作”なんだ!と主張する生徒もいた。
それでも中にはもちろん素晴らしい生徒もいて、よく出来る生徒はもうペラペラと自分の作品について喋るし、多少の文法的なミスはあっても十分通じればコミュニケーションツールとしては問題ないと感じた。

今はまだスピーチコンテストしか見ていないけど、他の活動をみるのも楽しみになってきた。

 

自分のスピーチ!?

それはそうと、先日突然カウンターパートにアラビア語の原稿を渡され、「これ明日アラビア語のフスハー講演が大学であるからその時ゲストスピーカーとして喋って」と言われ「え!?明日??」といきなりの無茶振り。
しかも詩なので内容がほぼ分からない。「2分くらいの原稿だから簡単かんたん」ってそれはネイティブだからだろっ!
仕方がないので、同僚に原稿を読んでもらって録音し、暗記することに。他の同僚が昼ごはんうちに食べに来なよ!って言うのを泣く泣く断り、呪文の様な言葉をひたすらマネして口で暗記する。センテンスごとにはなんとか言える様になったところで、翌日を迎え、朝の9時に会場へ向かう。
場所はペトラの大学で、本部はマアーンにあるためペトラ考古学と観光の学科のみワディムサにある。
そこまで重く考えていなかったけど、会場に行くと何やら話しかけて来る人が。英語で話してくれたのだが、何やらテレビ局の人らしく、後でインタビューさせてくれと。。。
そんなに大ごとなの??って思っている内に始まり、校長先生の挨拶が終わり、教育省のボスの演説???が終わり、子供の寸劇が終わり自分の番に。あがり症じゃなくてよかったな〜なんて考えながら、それでも少し緊張をして喋り出す。
挨拶のところや、自分の名前のところではみんなが声に出して繰り返してくれたので伝わってるはず。肝心の詩の部分は、分かったのだろうか。。。アラビア語って音が一個違ったりイントネージョンがちょっと違うだけで全然理解してくれないので不安。
喋り終わると、カウンターパートや同僚は思いっきりグーサインを送ってくれて嬉しかった。

「は〜やれやれ」とやっと終わった感に浸って教授たちのさっぱり分からない講演を聞いているといつの間にか表彰式(なぜ講演会で表彰式があるのか分からない)が始まっている。
っと突然自分の名前が呼ばれ、訳のわからない内に何かに表彰されたらしい。
表彰式

その後、さっきの人からインタビューを受ける。
アラビア語をどこで勉強したのかや、アラビア語は難しいかなどを聞かれたものの、「アラビア語で話してね」と言われたので、小学生が答える様な内容しか喋れず。

 

なんだったんだろうな〜と思いつつ、ボランティアしに来たのに何をしているんだろうか?と、もらった楯をぼんやり眺めならが考えた。

これがその時もらった楯
楯

google-1




関連記事

no image

あなたもムハンマド?

いよいよラマダンが始まりましたね。急に気温も上昇してみんな熱中症にならないか心配です。 普段は

記事を読む

カフェから見るエドディル

エド・ディルへ(ペトラ遺跡)

久しぶりのペトラ遺跡情報です。 実際に行ったのはずっと前ですが、だいぶ寝かせていました。 ペトラ

記事を読む

絵になるエル=ハズネ

ペトラ遺跡へ・・・

いよいよペトラ隊員として、この記事を書くときがやってきました・・・ 実際に行ったのは少し前です

記事を読む

SDG_Sustainable cities

ペトラでの土石流について

先月の事ですがペトラで大雨があり、土石流が遺跡に流れ込んだというニュースが日本の新聞にも載りました。

記事を読む

観光モスク

8月になりましたね。ヨルダンへ来て早くも1ヶ月が過ぎました。 語学学校ももう折り返しを過ぎたところ

記事を読む

たくさんの果物が並ぶ店頭

ペトラって物価高いんでしょ!?・・・と言われても基準がわからん

ペトラへ来る前、物価高いらしいよ〜!観光客が多いまちだから・・・ とよく言われていた。「そうか〜、

記事を読む

環境教育の授業ペトラ

すっかり更新がご無沙汰で、生きてるかーっという声も聞こえてきたので更新。。。 というのは冗談で、22

記事を読む

イチジクを開いたところ

配属先

さて、22日に引越しを終えて翌日から初出勤‼︎………… 勇んで行ったのですが、学校が夏休みの今は教

記事を読む

ストーブ裏

オリーブ摘みの休日

すっかり秋めいて・・・というか、ヨルダン人曰く「冬の始まり」になり、我が家でもストーブが欲しい季節に

記事を読む

アラビア語が公用語の国の地図

中東って一年中暑いんでしょ?

みなさんは"中東"っていうとどんなイメージが浮かぶだろうか? 僕はよく、出国前にいろんな人から「危

記事を読む

google-1




Comment

  1. 伊藤 正則 より:

    頑張っているみたい。何賞だったんだろう?

  2. 伊藤 正則 より:

    追伸、肥った❓

  3. ようこ より:

    盾、すごいね✨
    アクティビティって日本の総合学習みたいな教科なのかなぁ?その中で環境教育もあるのね😳
    キャンプなんかも今後、参加できるといいね

  4. ようこ より:

    なるほど!日本のクラブや部活の感じかなぁ
    いろいろな活動に参加できると楽しみだね✨

  5. 伊藤 正則 より:

    誕生日だったんだね。おめでとう❗️忘年会時電話ありがとう。最近更新が無いけど、元気でねー。追伸だけど、向井智咲 信州大を目指しているようです❗️

ようこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

google-1




no image
あなたもムハンマド?

いよいよラマダンが始まりましたね。急に気温も上昇してみんな熱中症になら

歯ブラシ

歯ブラシって皆さん選んで使っていますか? 日本では歯医者に行ったつい

SDG_Sustainable cities
ペトラでの土石流について

先月の事ですがペトラで大雨があり、土石流が遺跡に流れ込んだというニュー

Shortcutsアプリのアイコン
iPhoneにもともと入っていたShortcutsを使ってみた

今回はペトラと全く関係ない記事ですが・・・ iPhoneを使ってる方

赤く照らされるエル=ハズネ
2019年で最も旅行したい場所_ロンリープラネットより

ロンリープラネットから2019年版の最も旅行で行きたい場所ベスト10が

→もっと見る

PAGE TOP ↑